「老老」日記…コロナ禍の老人コミュニティ−:はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ
はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ |
「老老」日記…コロナ禍の老人コミュニティ−
2021.01.04:Copyright (C) ヒカリノミチ通信|増子義久
▼この記事へのコメントはこちら
|
ゲストさんようこそ
合計 40人
■記事数
公開 3,360件
限定公開 0件 合計 3,360件 ■アクセス数
今日 10,872件
昨日 12,000件 合計 18,155,245件 |
「女房に先立たれた男やもめは、かなりの確率で1年以内に死ぬらしい」―。それなりのエビデンス(証拠)に裏打ちされたこの“法則”を辛うじて乗り越えたのもつかの間、3回忌の昨年に襲いかかったコロナ禍についに、降参。昨年8月、花巻市郊外の3食付き老人向け施設に仕事場の拠点を移した。2021年1月1日現在の入所者は定員30人に対し、10人(女性7人、男性3人)。平均年齢はざっと80歳前後か。
さ〜て、唯我独尊(ゆいがどくそん)を押し通してきた男が、老人コミュニティ−での集団生活に適応できるのかどうか。果たせるかな、コロナ鬱に加えて、集団鬱の追い打ちにグロッキ−気味。そんな矢先、昨年暮れに入所した2人の女性に救われた気持ちになった。この出会いをコミュニケーションのきっかけにできれば…。そんな思いで殊勝にも以下(要旨)のような“所信”を職員や入所者の皆さんに配った。プライバシ−を侵害しない範囲内で折に触れ、コロナ禍の老人コミュニティ−の悲喜こもごもをお伝えしていきたい。
※
私たちはいま、「コロナパンデミック」という人類がかつて経験したことのない困難な時代を生きざるを得ない宿命を背負わされてしまいました。その最大の損失は人と人をつなぐ従来のコミュニケ−ション手段が奪われたことです。いまではまさに忌み嫌われる言葉(“濃厚接触”)になってしまいましたが、実は「人」を人たらしめるものこそが、お互いの肌が触れ合う存在感だったと思います。これがかなわなくなったいま、私たちは新しい方法を模索しなければなりません。
この施設に最近、歩行器を必要とする方や耳の不自由な方が入所されました。私はとっさに宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」の一節―「東ニ病気ノコドモアレバ/行ッテ看病シテヤリ…」というあの有名な詩句を思い出しました。次の瞬間、賢治の「行ッテ」(Go To)精神そのものがいままさに感染防止の上で「NG」扱いになってしまったことにハタと気づかされました。でも、賢治が言いたかったことは「寄り添う」ことの大切だと思い直しました。歩行器をそっと、押してあげました。なにか、フ〜っと吹っ切れる思いがしました。筆談用のボ−ドに名前を書くと、その人は目を真っすぐに向けて微笑んでくれました。「これでいいんだ」と思いました。
私たちは同じ屋根の下で寝食をともにする大家族です。みなさん、長い人生を生き抜いてきた達人たちです。職員のみなさんたちと一緒にどこにも負けない「新しい生活様式」をこの場で築き上げようではありませんか。運命共同体といったら、大げさになりますが、コロナ時代を生きるマニュアルはどこにもありません。お互いに知恵を出し合い、叡智(えいち)を結集して手探りで進むしかないと思います。焦らずに少しずつ、お互いの人生の歩みを語り合いながら、イ−ハト−ブ(賢治の理想郷)への第一歩を踏み出そうではありませんか。
あの銀河宇宙から満天の星が降り注いでいます。なんという幸せでしょう。私はこの地こそが「イ−ハト−ブ」にふさわしいのではないかと内心、誇らしく思っています。
(写真は新春の老人コミュニティ−のとある光景=2021年1月4日、花巻市内で)