号外―ルポ「としょかんワ-クショップ」その3…「夢のとしょかん」の“夢の跡”:はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ

はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ
号外―ルポ「としょかんワ-クショップ」その3…「夢のとしょかん」の“夢の跡”


 

 「世代を超えて、図書館の夢を語り合おう」と勇んで出かけたが、いきなりハシゴを外されたような不愉快な気分になった。市主催の第3回「としょかんワ-クショップ(WS)」が27日に開かれ、今回から10代の高校生など若い世代も参加。7班に分かれ、この日のテ-マである「話そう みんなで夢のとしょかん」がスタ-トするはずだったが…。事前に渡された資料を見て、腰を抜かした。「本・資料・情報」、「運営・サ-ビス」、「建物・環境・施設・家具」といった文字がおどっているではないか。「これじゃ、夢を語るのではなく、賃貸住宅付き図書館の駅前立地という当局側の構想を補強する(つまりはアリバイ作り)ためだけのWSになりかねない」―急に不安が広がった。

 

 それだけではない。進行役のファシリテ-タ-の中に当局側の「新花巻図書館」構想の推進母体である「新花巻図書館周辺整備室」など建設部所属の職員3人が加わっていることにも違和感を抱いた。しかも、学校図書の運営を担う教育委員会の顔ぶれはゼロ。たとえば、図書館法(第3条)には「図書館は、更に学校教育を援助し得るように留意し…」と規定されている。「これについて、市川清志・生涯学習部長は「中身(ソフト)を充実するためには、建設部関係の職員にも入ってもらう必要がある。また、図書館は生涯学習の場であり、教育委員会が直接、所掌するわけではない」と話した。現在、当局側の構想については、議会側の「新花巻図書館整備特別委員会」が見直しを求めているほか、市民団体が10月から、構想案の撤回を訴える街頭署名運動を始めることにしている。若い世代に負けるまいと、私はこの日のために「夢のとしょかんセレクト5」を考えた。せっかくだから、この場を借りて紹介させていただく。

 

 

●日本一の「イ-ハト-ブ」図書館の実現

 

~花巻市は将来都市像として「市民パワ-をひとつに歴史と文化で拓く笑顔の花咲く温(あった)か都市(まち)/イ-ハト-ブはなまき」というスロ-ガンを掲げている。「イ-ハト-ブ」とはいうまでもなく、宮沢賢治が思い描いた理想郷「ドリ-ムランド」(『注文の多い料理店』広告チラシ)を指す。賢治ファンだけではなく、観光客の誘客も期待した“賢治ライブラリ-”を。

 

●“棺桶リスト”(「死ぬまでに行きたい世界の図書館15選」)へのノミネ-トを目指して

 

~旅行口コミサイト「トリップアドバイザ-」がかつて、全米を沸かせた映画「バケットリスト」(棺桶リスト)にあやかって、「世界の図書館15選」を公表。日本では「まちとしょテラス」(長野県小布施町立図書館)と「京都マンガミュ-ジアム」(京都市)が見事、選ばれた。「イ-ハト-ブ」図書館もぜひ、「死ぬまでに行きたい」15選入りを目標に。ちなみに、第1位はメキシコシティのヴァスコンセロス図書館。建築家アルベルト・カラチのデザインで、書架を天井から吊るした姿はまるでSF映画のようだという。100万冊までの拡張性があると言われている。

 

●『つづきの図書館』のような図書館を

 

~本書は当市出身の童話作家、柏葉幸子さんの作。「図書館のつづき」ではなく、自分の本を読んでもらった本の側が読書好きのその少女の「つづき」を知りたくなったという奇想天外な物語。図書館から本たちが飛び出してくるような、そんなワクワクする光景が目に浮かぶ。宮崎アニメの傑作「千と千尋の神隠し」は、柏葉さんの『霧のむこうのふしぎな町』が下敷きになったことでも知られる。4年前、野間児童文芸賞を受賞した、3・11(東日本大震災)を題材にした『岬のマヨイガ』は来年2月以降、舞台化される。

 

●たとえば、「ホ-ムレス」など〝変な人”でも自由に出入りできるー「誰にでも開かれた」図書館の実現を夢見て

 

~この“変な人”発言は実は市主催の若者世代対象のWSで出された。揚げ足を取るつもりは全くない。現在、公開中の米国映画「パブリック-図書館の奇跡」は寒波の中で、ホ-ムレスが図書館を占拠するという筋書きになっている。どうして、図書館側はホームレスの要求を受け入れたのか。逆にこの発言が「図書館の役割とは何か」―を根本から考え直すきっかけになれば。

 

●「成長し続ける有機体」としての図書館…進化する図書館とは!?

 

~インド図書館学の父と言われるランガナ-タンの言葉。賢治自身、「わたくしといふ現象は/仮定された有機交流電燈の/ひとつの青い照明です」(『春と修羅』序)と書いている。有機体とは実に永久不滅の現象で、その意味では「賢治」そのものが不滅ということでもある。たとえば、今年度の宮沢賢治賞は文化人類学者、今福龍太さんの『宮沢賢治/デクノボ-の叡智』が受賞し、ノンフィクション作家、梯久美子さんの最新作『サガレン』は新しい“賢治論”として注目されている。世代を継ぎながらの「賢治本」の集積に終わりはない。「イーハトーブ」図書館は進化し続ける。

 

 

 

 

(写真は世代を超えた市民が集い、「夢の図書館」を話し合うはずだったが…=9月27日午前、花巻市葛の市交流会館で)

 

 

 

 


2020.09.27:Copyright (C) ヒカリノミチ通信|増子義久
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※管理者の承認後に反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 40人
記事数
 公開 3,404件
 限定公開 0件
 合計 3,404件
アクセス数
 今日 1,434件
 昨日 5,073件
 合計 19,348,763件
powered by samidare
system:samidare community