年だから・・・?:生涯学習ノート
生涯学習ノート
参加者絞込
年だからでなく年がいもなく
起業のすすめ
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
メモ集
年だから・・・?
五木寛之さんはある雑誌に次のように書いている
『老人というものは、若者から嫌われると覚悟したほうがいい。どんなに若作りをして溶け込もうとしても、それは若者の迷惑になるだけ。そのときには彼らは楽しそうに付き合ってくれますが、別れた後には「ああ、疲れた。爺さんにサービスするのも疲れるよな」と若者たちは言い合っている。それが現実で、当たり前のことなのです。それを勘違いして、自分はまだまだ若いんだと糠喜びしている。何とも惨めなことだと思います。』
先日セミナーを受講するために上京した。せっかくの上京なので元同僚に連絡してみた
元同僚といても30代の女性A子である
A子は「B子も一緒に泊まってもらうから家に泊まって」という
「家」といっても一人暮らしのマンション。 泊まることにした
夕食会はA子B子に元部下のC子とD夫の4人。C子とD夫は社内結婚である
久しぶりの出会いだったので2時間ほど時の経つのを忘れて語り合った
会食が終わろうとするときC子が「ところで長山さんどこへ泊まるの?」と聞く
A子は「家のマンションよ」と言った。そのとたんB子は「あれ!泊まりの準備するのを忘れてきてしまった!」と言い出した
それはまずい!なーと思い、とっさに「いいよ!これからホテルを探すから」と言ってみた
「もう年なんだから・・・」と思ったりしたが、ここは格好つけて見栄をはる
B子は携帯を取り出してなにやら電話しだした。親への電話だった。B子はまだ独身で親と同居しているのである。結局B子も泊まることになった
B子は途中のコンビニで下着を買い、マンションに着いてから出勤用のシャツとスカートをA子の衣装のなから選んだ。A子とB子は体型が一緒だった
3人でしゃべりまくっていたら時計は12時を過ぎていた
34年間の営業職を終えて最後の6年間は研修の仕事に携わった
A子たちとはそこで知り合った
パソコンなど1から親切に教えてもらった。個人的にサービス残業もしてもらった
よく集まっては食事会をして旅行の話や映画の話をした
当時東南アジア主体の一人旅をしていたし、映画を月7.8本は観ていたので話のネタはあったが人生相談のようなものもあったかも知れない
今にして思うとA子たちから会社人間としての縦社社会のなかで身につけた垢を落としてもらい、硬くなっていた心をやわらかくしてもらったのである
おかげで定年後の生活へのソフトランデングできた
定年退職後にA子とB子は連れ立って仙台に遊びに来て我が家に泊まってくれた
女房と子供たちにとっては会社人間の権化のような親父が若い女性と話をしたり、その女性たちが家まで遊びに来るということは想像もつかないことだったはず
そんな会社人間の父親が家庭の中に「居場所」を作れたとするならば、彼女たちのお陰である
現役時代を含めて感謝、感謝である
五木寛之さんはさらに続けて書いている
『青春とは心の持ち方だ:という人もいますが、それはうそです。心の持ち方などでは決して補えない衰えがそこにはある。その現実をしっかり見据えることが大切ではないかと思うのです』
若作りをして溶け込もうという気持ちはないし自分はまだ若いからと糠喜びする気もない
心身の衰えを感じながら受け止めているつもりである
曽根綾子さんは「人生の後半をひとりで生きる言葉」に次のような言葉を書いている
『人は与えるからこそ、大人になり、おいぼれではなく青年であり続けるのである』
『60になっても、80になっても、その人らしい人間の面白さが出せなければ、その人はただ古びていっているだけということになる。中年になり次いで老年になる技術というものは、考えてみるとなかなか味のあるものらしい。』
彼女たちとの関係のなかでこれからの自分にとってできることは「もし自分が若い人たちに何かを与え得るような人間であるとすれば、これからも与えるものを身に着けていくことと、70代80代になっても自分は自分らしく生き続ける」ということ
あとは「像の背中」の心持を忘れずに生き抜くだけ
※「像の背中」9月中旬に上映が予定されている映画
「像は自らの死期を察知したとき群れから離れて・・・」の心持
2009.06.07:Copyright (C)
年だからでなく年がいもなく
誰しもが通る道ではあるが…
長朗、とても興味深い投稿ですね。
五木さんの言葉を聞くと、”老いる”とは淋しいことですね。でも、長朗のお付き合いの仕方をみていると魅力ある年の重ね方、つきあい方をされていて、五木さんが言っているようにはならないのでは…?
私も年代に関係ない受け入れ方ができるようになりたいと思います。カウンセラー資質ですね。
2009.06.09:おちよ [
修正
|
削除
]
自分を見つめながら・・
五木さんの言葉で「ぎくり」とさせられました
迷惑に思われる動物的年齢というのがあるような気もしております
「まだはもう、もうはまだ」というのは株の世界の言葉ですが、
もうその年齢に入っているのに、まだ、まだと思っている自分がいます
周りの空気を読める感性を大事にし、自分の「内なる声」に耳を傾けながら自分らしく身を処していきたいですね
若いおちよさん、よろしくね
2009.06.11:長朗 [
修正
|
削除
]
自然でいいとおもいます
長朗の素敵な人間関係に、読んでいるこちらも心が柔らかくなる感じがしました。今までの経験で与えると考えないところが、長朗らしいなあと思いました。
定年後も研修のために上京されたり、社会への貢献を考えたり、、そして若い同僚と楽しんだり、今を生きている姿そのもので十分与えていると思います。
「象の背中」今年のGW中にテレビで観ました(岩手で)。
観ていて、長朗のことを思いました。
上記内容とは関係ないのですが、メールを送りました、、、迷惑メールのBOXに入ったかもしれません。時間あるときに、チェックしてみてください。
2009.06.12:まめこ [
修正
|
削除
]
これでいいのだと思いながら・・・
コメントありがとう
メールはチェックしてみましたが入っていませんでした
Yahooは今ストップになっています
aijue65@cap.ocn.ne.jp が個人用のアドレスですがご存知ですよね
まめこさんは7月4日のフォーラムは無理でしょうか
学生生活のお話などお聞きしたいですね
70になろうとしているのに気づいたり考えたりすることがあります
人には「自分らしく・・」といながら、そういうお前はなんなんだ?自問してみれば???
死ぬまで自分探しが続くようです
それでいのだ、これでいいのだ、と自分に言い聞かせながら
やっております
それが自然に・・・に通ずる生き方であればいいですね
お元気で
2009.06.13:長朗 [
修正
|
削除
]
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※管理者の承認後に反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 2人
■
記事数
公開
608件
限定公開
0件
合計 608件
■
アクセス数
今日 4,055件
昨日 2,360件
合計 1,326,722件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
『老人というものは、若者から嫌われると覚悟したほうがいい。どんなに若作りをして溶け込もうとしても、それは若者の迷惑になるだけ。そのときには彼らは楽しそうに付き合ってくれますが、別れた後には「ああ、疲れた。爺さんにサービスするのも疲れるよな」と若者たちは言い合っている。それが現実で、当たり前のことなのです。それを勘違いして、自分はまだまだ若いんだと糠喜びしている。何とも惨めなことだと思います。』
先日セミナーを受講するために上京した。せっかくの上京なので元同僚に連絡してみた
元同僚といても30代の女性A子である
A子は「B子も一緒に泊まってもらうから家に泊まって」という
「家」といっても一人暮らしのマンション。 泊まることにした
夕食会はA子B子に元部下のC子とD夫の4人。C子とD夫は社内結婚である
久しぶりの出会いだったので2時間ほど時の経つのを忘れて語り合った
会食が終わろうとするときC子が「ところで長山さんどこへ泊まるの?」と聞く
A子は「家のマンションよ」と言った。そのとたんB子は「あれ!泊まりの準備するのを忘れてきてしまった!」と言い出した
それはまずい!なーと思い、とっさに「いいよ!これからホテルを探すから」と言ってみた
「もう年なんだから・・・」と思ったりしたが、ここは格好つけて見栄をはる
B子は携帯を取り出してなにやら電話しだした。親への電話だった。B子はまだ独身で親と同居しているのである。結局B子も泊まることになった
B子は途中のコンビニで下着を買い、マンションに着いてから出勤用のシャツとスカートをA子の衣装のなから選んだ。A子とB子は体型が一緒だった
3人でしゃべりまくっていたら時計は12時を過ぎていた
34年間の営業職を終えて最後の6年間は研修の仕事に携わった
A子たちとはそこで知り合った
パソコンなど1から親切に教えてもらった。個人的にサービス残業もしてもらった
よく集まっては食事会をして旅行の話や映画の話をした
当時東南アジア主体の一人旅をしていたし、映画を月7.8本は観ていたので話のネタはあったが人生相談のようなものもあったかも知れない
今にして思うとA子たちから会社人間としての縦社社会のなかで身につけた垢を落としてもらい、硬くなっていた心をやわらかくしてもらったのである
おかげで定年後の生活へのソフトランデングできた
定年退職後にA子とB子は連れ立って仙台に遊びに来て我が家に泊まってくれた
女房と子供たちにとっては会社人間の権化のような親父が若い女性と話をしたり、その女性たちが家まで遊びに来るということは想像もつかないことだったはず
そんな会社人間の父親が家庭の中に「居場所」を作れたとするならば、彼女たちのお陰である
現役時代を含めて感謝、感謝である
五木寛之さんはさらに続けて書いている
『青春とは心の持ち方だ:という人もいますが、それはうそです。心の持ち方などでは決して補えない衰えがそこにはある。その現実をしっかり見据えることが大切ではないかと思うのです』
若作りをして溶け込もうという気持ちはないし自分はまだ若いからと糠喜びする気もない
心身の衰えを感じながら受け止めているつもりである
曽根綾子さんは「人生の後半をひとりで生きる言葉」に次のような言葉を書いている
『人は与えるからこそ、大人になり、おいぼれではなく青年であり続けるのである』
『60になっても、80になっても、その人らしい人間の面白さが出せなければ、その人はただ古びていっているだけということになる。中年になり次いで老年になる技術というものは、考えてみるとなかなか味のあるものらしい。』
彼女たちとの関係のなかでこれからの自分にとってできることは「もし自分が若い人たちに何かを与え得るような人間であるとすれば、これからも与えるものを身に着けていくことと、70代80代になっても自分は自分らしく生き続ける」ということ
あとは「像の背中」の心持を忘れずに生き抜くだけ
※「像の背中」9月中旬に上映が予定されている映画
「像は自らの死期を察知したとき群れから離れて・・・」の心持