「ゴンボ掘りとカラキズ」−(1):生涯学習ノート
生涯学習ノート
参加者絞込
年だからでなく年がいもなく
起業のすすめ
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
メモ集
「ゴンボ掘りとカラキズ」−(1)
先日ある新聞に「ゴンボ掘りとカラキズ」という表題で淡谷のり子の紹介記事が載っていた
ゴンボ掘りとは懐かしい言葉
津軽の言葉でいうと「駄々をこねること」だそうだ
故郷秋田でも同じ言葉が同じような意味で使われていた
昔法事などで親戚が集まって酒盛りが始まると参加者の中から「ゴンボ掘る」者が出てくる
ゴンボ掘る人は決まっている。そしてゴンボ掘りが始まるのもいつも想定内のことであった
私の親戚の集まりで酒が出ると、ある一定の時間になるとゴンボを掘り人が動き始め、次第に座が乱れ、喧嘩のような状態になる。時には暴力沙汰になることもあった
女性群は又始まったとばかり、さっと逃げて一時避難をする
ほとぼりがさめたころ何食わぬ顔をして席に帰ってくる
ゴンボ堀は出来上がって寝込んでしまうか、無理やり帰されて幕が引かれる
それで終わり。一件落着で何もなし
翌日は何もなかったかのようにしてお付き合いが始まる
今にして思えば良き時代であったともいえるのではないか
もちろん酒の力をかりての「駄々をこねること」は許されるべきではないと思うが、昔は身内ということで親戚一族は許していた
許していたのは、親戚という身内意識の連帯感が強かったからではなかろうか
昔のほうが今よりも「親戚」というつながりが強かったように思われる
そしてゴンボ掘る人は飲まないときには「いい人」であることが多く、甥っ子や姪っ子には人一倍優しかったりして
今は家族でさえばらばらの時代、親戚など他人に毛が生えたくらいの存在でしかないようである
リストラにあっても故郷の家族や親戚を頼れない人がテレビのインタビューに「頼れる人がいない・・・」と答える
5年前にケニヤにいった
キベラという100万人を抱え込んでいる大スラム街へ行ったとき、自分の子供を養うこともできない人たちが、親戚の子供を引き取って暮らしている様を目の当たりにした
子供たちは、「ハウドユドウー」といって握手を求める手を差し伸べながらわっと寄ってくる
その子供たちの眼は不思議と明るく輝いていた
リストラにあって今日の生活に困る人の苦しみ、不安、悩みは計り知れない
食うことの心配も大きいが、心のよりどころを失い一人ぽっちでうごめいていることの方が生きていくうえでの根源的な痛手ではないか
「ゴンボ掘り」が活躍できた時代の方が、まだ親戚の連帯感が残っていたという意味でひょっとしたら「良き社会」であったのかもしれない
社会は進歩しているようで実は劣化してしまっているのかもしれないのだ
2009.01.28:Copyright (C)
年だからでなく年がいもなく
進化による退化
私も、リストラや派遣切りにあった人が、路上生活をしている映像に、違和感を感じていました。どうして実家に帰らないのかなあ、親戚もいないのかな・・・って。
孤独ではなく、孤立化傾向の日本ですね。
人と関わることで生じるストレスを省くように、技術も社会も進化してきたように思います。便利とは、手間を省くことですからね。
でも、その一手間で学んだり得る事もあるのかもしれません。ツケですかね。
「ゴンボ掘り」私の実家の方でも、使っていましたよ。
2009.01.28:まめこ [
修正
|
削除
]
孤立化はダメです。恐ろしいです
なぜ孤立化傾向が強まってしまったのでしょうか
社会の大きなうねりはあるとしても、家族の絆つくり、親の子育て、学校の教育などがあいまって、このような状況になったのでしょう
「ただ一緒にいるだけで家族になれた時代は終わった。意識して家族をすることが大切」という言葉があります
親子関係、子供関係を見直して、もっと濃密な関係作りの可能性にかけてチャレンジしてみるということもありですね
自分が今ガンになって余命○○といわれたことを想定したとき、得にその思いを強くし,自分なりに取り組んでいます
○○銀行のライフプランセミナーで「コミュニティースクール制度」の紹介をしてみるつもりです
子供たちに社会や人との連帯感を身につけてももらうための「コミュニティースクール制度」と位置づけて、銀行業務で培ったキャリアを活かしてもらうようにお誘いするのです
ガンになってみて一番恐ろしい思うのは孤独、孤立化です
だからゴンボ掘り時代を懐かしむのかもしれません
2009.01.29:長朗 [
修正
|
削除
]
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※管理者の承認後に反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 2人
■
記事数
公開
608件
限定公開
0件
合計 608件
■
アクセス数
今日 2,946件
昨日 2,360件
合計 1,325,613件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
ゴンボ掘りとは懐かしい言葉
津軽の言葉でいうと「駄々をこねること」だそうだ
故郷秋田でも同じ言葉が同じような意味で使われていた
昔法事などで親戚が集まって酒盛りが始まると参加者の中から「ゴンボ掘る」者が出てくる
ゴンボ掘る人は決まっている。そしてゴンボ掘りが始まるのもいつも想定内のことであった
私の親戚の集まりで酒が出ると、ある一定の時間になるとゴンボを掘り人が動き始め、次第に座が乱れ、喧嘩のような状態になる。時には暴力沙汰になることもあった
女性群は又始まったとばかり、さっと逃げて一時避難をする
ほとぼりがさめたころ何食わぬ顔をして席に帰ってくる
ゴンボ堀は出来上がって寝込んでしまうか、無理やり帰されて幕が引かれる
それで終わり。一件落着で何もなし
翌日は何もなかったかのようにしてお付き合いが始まる
今にして思えば良き時代であったともいえるのではないか
もちろん酒の力をかりての「駄々をこねること」は許されるべきではないと思うが、昔は身内ということで親戚一族は許していた
許していたのは、親戚という身内意識の連帯感が強かったからではなかろうか
昔のほうが今よりも「親戚」というつながりが強かったように思われる
そしてゴンボ掘る人は飲まないときには「いい人」であることが多く、甥っ子や姪っ子には人一倍優しかったりして
今は家族でさえばらばらの時代、親戚など他人に毛が生えたくらいの存在でしかないようである
リストラにあっても故郷の家族や親戚を頼れない人がテレビのインタビューに「頼れる人がいない・・・」と答える
5年前にケニヤにいった
キベラという100万人を抱え込んでいる大スラム街へ行ったとき、自分の子供を養うこともできない人たちが、親戚の子供を引き取って暮らしている様を目の当たりにした
子供たちは、「ハウドユドウー」といって握手を求める手を差し伸べながらわっと寄ってくる
その子供たちの眼は不思議と明るく輝いていた
リストラにあって今日の生活に困る人の苦しみ、不安、悩みは計り知れない
食うことの心配も大きいが、心のよりどころを失い一人ぽっちでうごめいていることの方が生きていくうえでの根源的な痛手ではないか
「ゴンボ掘り」が活躍できた時代の方が、まだ親戚の連帯感が残っていたという意味でひょっとしたら「良き社会」であったのかもしれない
社会は進歩しているようで実は劣化してしまっているのかもしれないのだ